MetaTrader用インジケーター3選!MTFピボット、Saikix-Candle、GMMAを初心者向けに解説

GPT先生
ニャーくん、こんにちは!
今日はMetaTrader(メタトレーダー)というツールで使える
便利な「インジケーター」について勉強しましょうか。
NIOMARU
せんせー、こんにちはニャ!
インジケーターってなんニャ?難しいニャ?
GPT先生
ふふ、大丈夫ですよ。
チャートの分析を手伝ってくれるお助けアイテムのようなものです!今日は特に
「MTF_PIVOT」「Saikix-Candle」「GMMA」
という3つを分かりやすく説明しますね!
NIOMARU
お助けアイテム!ニャるほど、楽しみだニャ!

FXや株の取引でよく使われる「MetaTrader(MT4やMT5)」には、「インジケーター」という分析ツールがたくさん用意されています。
これらを活用することで、値動きの傾向や売買のタイミングを判断する手助けになります。

今回は、数あるインジケーターの中から、特に注目したい3つのインジケーター
「MTF_PIVOT」「Saikix-Candle」「GMMA」について、初心者の方にも理解しやすいように、それぞれの特徴や見方を詳しく解説していきます。

 

MetaTraderで使える便利なインジケーター3選をご紹介

インジケーターとは?チャート分析の心強い味方

まず、「インジケーター」とは何か、簡単におさらいしましょう。

FXや株式投資では、「テクニカル分析」といって、過去の値動きをグラフ化した「チャート」を分析して、将来の値動きを予測しようと試みます。インジケーターは、このテクニカル分析を行うために、チャート上に様々な計算結果を線や図形で表示してくれるツールのことです。

例えば、「移動平均線」というインジケーターは、一定期間の価格の平均値を線で結んだもので、相場の大きな流れ(トレンド)を知るのに役立ちます。

インジケーターを使うことで、複雑な値動きの中から一定のパターンやサインを見つけ出しやすくなり、より客観的な視点で取引の判断ができるようになります。

ただし、インジケーターはあくまで分析を補助するツールであり、必ずしも未来を正確に予測するものではない、という点は覚えておきましょう。

【個別解説】MTF_PIVOT、Saikix-Candle、GMMA

それでは、今回ご紹介する3つのインジケーターについて、個別に見ていきましょう。

これらはMetaTraderに標準で搭載されていない場合が多く、別途入手して設定する必要があります(多くは.ex4 や .mq4 というファイル形式です)。

マルチタイムフレーム対応ピボット「MTF_PIVOT」とは?

「ピボット(Pivot)」とは、相場の「回転軸」や「支点」という意味を持つテクニカル指標です。

前日の価格(高値・安値・終値)をもとに計算され、当日のサポートライン(支持線)やレジスタンスライン(抵抗線)として意識されやすい価格水準を示します。

  • サポートライン: これ以上価格が下がりにくいとされる水準
  • レジスタンスライン: これ以上価格が上がりにくいとされる水準

通常、ピボットはそのチャートの時間足(例えば日足チャートなら前日の値動き)に基づいて計算されますが、「MTF_PIVOT」の「MTF」とは「マルチタイムフレーム(Multi Time Frame)」の略です。

つまり、MTF_PIVOTは、現在表示しているチャートの時間足とは異なる、他の時間足(例えば、1時間足チャートに日足や週足のピボット)のピボットラインを同時に表示できるインジケーターなのです。

<MTF_PIVOTの見方・使い方>

ラインの意味

チャート上に複数の水平線が表示されます。中心となるピボットポイント(PP)の上下に、レジスタンスライン(R1, R2, R3…)とサポートライン(S1, S2, S3…)が計算されて表示されます。

時間足の意識

例えば、短期的な取引がメインのトレーダーでも、上位の時間足(日足や週足など)のピボットラインを意識することで、より重要な価格帯を把握しやすくなります。長期的な抵抗線や支持線は、短期的な値動きにも影響を与えることが多いからです。

売買タイミングのヒント

  • 価格がサポートラインに近づいたら「買い」を検討する(反発を期待)。
  • 価格がレジスタンスラインに近づいたら「売り」を検討する(反落を期待)。
  • ラインを明確に突破した場合は、その方向にトレンドが継続する可能性(ブレイクアウト)も考えられます。

複数の時間軸のサポート・レジスタンスを一度に確認できるため、相場の節目を把握するのに非常に便利なインジケーターと言えるでしょう。

ローソク足の色が変わる?「Saikix-Candle」の役割

「Saikix-Candle」は、チャートの基本である「ローソク足」の色を、特定の条件に基づいて変化させるタイプのカスタムインジケーターです。

通常、ローソク足は陽線(始値より終値が高い)と陰線(始値より終値が低い)で色分けされていますが、Saikix-Candleはこれに加えて、相場の勢いや方向性に応じてさらに色を変えて表示してくれます。

どのような条件で色が変わるかは、インジケーターの設定やバージョンによって異なりますが、一般的には以下のような目的で使われます。

  • トレンドの方向や強さの視覚化: 例えば、強い上昇トレンド中は特定の色(例:青)、強い下落トレンド中は別の色(例:赤)、レンジ相場やトレンドが弱い時はまた別の色(例:白やグレー)で表示するなど。
  • 特定のパターンやサインの強調: 特定のローソク足の組み合わせ(例えば、包み足やはらみ足など)や、特定のテクニカル指標(例えば、移動平均線との関係)に基づいて色を変えることで、売買シグナルとなり得る箇所を分かりやすく示します。
<Saikix-Candleの見方・使い方>

色の変化に注目

どの色がどのような状態を示しているのかを、まず把握する必要があります(インジケーターの説明や設定を確認しましょう)。

トレンド転換の察知

例えば、上昇を示す色が続いていた後に、下落を示す色やレンジを示す色が出現したら、トレンドの転換や一時的な調整の可能性を考えます。

他のインジケーターとの組み合わせ

Saikix-Candle単体で判断するのではなく、先ほどのMTF_PIVOTのラインや、次にご紹介するGMMAなど、他のテクニカル分析と組み合わせて使うことで、より精度の高い判断が期待できます。

ローソク足の色が変わることで、チャートが直感的に分かりやすくなり、相場の変化を素早く捉える手助けとなるでしょう。

12本の移動平均線でトレンドを読む「GMMA」

「GMMA」は、「Guppy Multiple Moving Average(ガピー・マルチプル・ムービング・アベレージ)」の略で、オーストラリアのトレーダー、ダリル・ガッピー(Daryl Guppy)氏によって考案されたインジケーターです。

GMMAは、合計12本の「EMA(指数平滑移動平均線)」を同時に表示するのが最大の特徴です。
EMAは、直近の価格の動きにより重みをつけて計算される移動平均線で、単純移動平均線(SMA)よりも価格変動への反応が早いとされています。

GMMAでは、このEMAを以下の2つのグループに分けて表示します。

① 短期EMAグループ (通常 3, 5, 8, 10, 12, 15期間)

6本の短い期間のEMAで構成され、主に短期トレーダー(投機筋)の行動や心理を表すとされます。線の色は通常、青色系で表示されます。

➁ 長期EMAグループ (通常 30, 35, 40, 45, 50, 60期間)

6本の長い期間のEMAで構成され、主に長期投資家(機関投資家など)の行動や心理を表すとされます。線の色は通常、赤色系で表示されます。

<GMMAの見方・使い方>

グループ間の関係

  • トレンドの方向:短期・長期の両グループが同じ方向(上向きまたは下向き)を向いていれば、その方向にトレンドが発生していると判断できます。
  • トレンドの強さ:

両グループの線の束が収束している(幅が狭い)場合:トレンドが弱い、またはレンジ相場の可能性。

両グループの線の束が拡散している(幅が広がっている)場合:トレンドが強いことを示唆します。特に長期グループの幅が広がっている場合は、長期投資家もそのトレンドを支持していると考えられ、信頼性が高いとされます。

  • トレンドの転換:短期グループが長期グループをクロスする(交差する)場合、トレンド転換のサインとなる可能性があります。

短期グループが長期グループを下から上に抜けたら(ゴールデンクロス):上昇トレンドへの転換の可能性。

短期グループが長期グループを上から下に抜けたら(デッドクロス):下落トレンドへの転換の可能性。

短期グループの動き

短期グループは、長期グループの間を縫うように動きます。
長期グループが安定したトレンドを示している中で、短期グループが一時的に反対方向に動いても、再び長期グループの方向に戻る動きは、押し目買いや戻り売りのチャンスとなることがあります。

GMMAは、短期と長期の市場参加者の動向を同時に視覚化することで、トレンドの有無、強さ、転換点などを多角的に分析できる非常に優れたインジケーターです。

インジケーターを組み合わせる際の注意点

今回ご紹介したMTF_PIVOT、Saikix-Candle、GMMAは、それぞれ異なる角度から相場を分析するのに役立ちます。

これらを組み合わせて使うことで、単体で使うよりも信頼性の高い売買判断ができる可能性があります。

例えば、

① GMMAで長期的なトレンドの方向と強さを確認する。

➁ MTF_PIVOTで重要なサポート・レジスタンスラインを把握する。

③ トレンド方向への押し目や戻りのタイミングで、
Saikix-Candleの色が変化し、かつMTF_PIVOTのサポートライン付近であれば「買い」、レジスタンスライン付近であれば「売り」を検討する。

といった使い方が考えられます。

ただし、注意点もあります。

組み合わせすぎない

あまりに多くのインジケーターを同時に表示すると、情報過多になり、かえって判断が難しくなることがあります。
自分にとって分かりやすく、相性の良い組み合わせを見つけることが大切です。

インジケーターへの過信は禁物

どんなインジケーターも万能ではありません。
複数のインジケーターが同じサインを示していても、必ずその通りに動くとは限りません。資金管理や損切りルールを徹底することも忘れないでください。

過去検証を行う

実際に取引で使う前に、過去のチャートを使ってそのインジケーター(や組み合わせ)が有効に機能したかを確認する「過去検証(バックテスト)」を行うことをお勧めします。

まとめ

今回は、MetaTraderで利用できるカスタムインジケーターの中から、「MTF_PIVOT」「Saikix-Candle」「GMMA」という3つをご紹介しました。

MTF_PIVOT

複数の時間足のサポート・レジスタンスラインを同時に表示し、相場の節目を把握しやすくします。

Saikix-Candle

ローソク足の色を変化させることで、トレンドの勢いや転換点を視覚的に分かりやすくします。

GMMA

12本のEMAを短期・長期のグループに分け、トレンドの方向性、強さ、市場参加者の心理を分析します。


これらのインジケーターは、単体でも役立ちますが、それぞれの特徴を理解し、組み合わせて使うことで、より多角的な分析が可能になります。

ただし、インジケーターはあくまで分析ツールの一つであり、過信は禁物です。ご自身の取引スタイルに合わせて、検証を重ねながら活用していくことが重要です。ぜひ、これらのインジケーターをあなたのトレード戦略に取り入れてみてください。

 

NIOMARU
ふむふむニャるほど!
MTF_PIVOTは違う時間の線を教えてくれるやつ、Saikix-Candleはローソク足の色が変わるやつ、GMMAはたくさんの線で流れを見るやつなんだニャ!覚えるのはちょっと大変そうだけど、組み合わせるともっと分かりやすくなるかもしれないニャ。
でも、頼りすぎはダメって先生が言ってたから、ちゃんと自分で考えて使うのが大事だニャ!ありがとう、先生!