MetaTraderのインジケーターとは?【初心者向け】分かりやすく先生が解説

NIOMARU
先生、メタトレーダーのインジケーターって何ニャ?
よく聞くけど、全然わからないニャ。
GPT先生
ニャーくん、良い質問ですね!
メタトレーダーのインジケーターは、相場の動きを分析するための道具のことです。
これから一緒に学んでいきましょう!

メタトレーダー(MetaTrader, MT4/MT5)は、世界中で利用されている高機能な取引プラットフォームです。

特にFX(外国為替証拠金取引)やCFD取引を行うトレーダーにとって、MetaTraderは欠かせないツールとなっています。
そのMetaTraderをさらに強力にするのが、豊富な種類の「インジケーター」です。

 

インジケーターとは?

インジケーターは、過去の価格データや出来高などの情報をもとに、将来の値動きを予測したり、現在の相場の状況を把握したりするためのテクニカル分析ツールです。

MetaTraderには、トレンド系、オシレーター系、ボリューム系など、多種多様なインジケーターが標準で搭載されています。さらに、世界中の開発者が作成したカスタムインジケーターも豊富に存在し、自分のトレードスタイルや分析方法に合わせて自由に選択し、追加することが可能です。

インジケーターの種類

MetaTraderのインジケーターは、大きく分けて以下の種類があります。

トレンド系インジケーター

トレンド系インジケーターは、相場のトレンド(方向性)を把握するために用いられます。トレンドの発生や転換点を見つけるのに役立ち、順張り戦略(トレンドに乗る取引手法)で特に重要な役割を果たします。

移動平均線(Moving Average, MA)

最も基本的なインジケーターの一つで、一定期間の価格の平均値を線で結んだものです。

短期、中期、長期の移動平均線を組み合わせることで、トレンドの方向性や強さ、売買のタイミングを判断することができます。

MACD(Moving Average Convergence Divergence)

2本の移動平均線の収束・拡散を利用して、トレンドの方向性や勢いを判断するインジケーターです。

MACD線、シグナル線、ヒストグラムの3つの線で構成され、これらの線の交差やダイバージェンス(逆行現象)から売買シグナルを読み取ります。

ボリンジャーバンド(Bollinger Bands)

移動平均線とその上下に標準偏差に基づいて計算されたバンドを表示するインジケーターです。

価格がバンドの範囲内で変動する性質を利用し、相場のボラティリティ(変動幅)や買われすぎ・売られすぎの水準を判断します。

オシレーター系インジケーター

オシレーター系インジケーターは、相場の買われすぎや売られすぎの状態、つまり「買われすぎ(Overbought)」、「売られすぎ(Oversold)」を判断するために用いられます。 相場が一定の範囲内で上下動を繰り返すレンジ相場や、トレンドの転換点を予測するのに役立ちます。

RSI(Relative Strength Index, 相対力指数)

一定期間の価格変動の強弱を数値化したもので、0%から100%の間で変動します。

一般的に、70%以上で買われすぎ、30%以下で売られすぎと判断されます。 ダイバージェンスや、50%ラインのクロスなども売買シグナルとして利用されます。

ストキャスティクス(Stochastics)

価格の変動幅と終値の位置関係から、相場の買われすぎや売られすぎを判断するインジケーターです。

%K、%D、Slow%Dなどの線で構成され、これらの線の交差や、買われすぎ・売られすぎ水準からの反転などが売買シグナルとして利用されます。

CCI(Commodity Channel Index, 商品チャネル指数)

価格が一定期間の平均価格からどれだけ乖離しているかを数値化したものです。

一般的に、+100以上で買われすぎ、-100以下で売られすぎと判断されます。 0ラインのクロスや、+100、-100ラインからの反転などが売買シグナルとして利用されます。

 ボリューム系インジケーター

ボリューム系インジケーターは、出来高(取引量)の情報を用いて相場のエネルギーやトレンドの信頼性を分析するために用いられます。 価格だけでなく、出来高も考慮することで、より多角的な相場分析が可能になります。

出来高(Volume)

一定期間内に取引が成立した総量を示す最も基本的な指標です。

価格変動と出来高の増減を組み合わせることで、トレンドの強さや市場の関心度を測ることができます。 一般的に、価格が上昇する際は出来高も増加する傾向があり、逆もまた然りです。

OBV(On Balance Volume)

価格が上昇した日の出来高をプラス、下落した日の出来高をマイナスとして累積したものです。

価格変動に先行してOBVが動くことがあり、トレンドの勢いや転換点を予測するのに役立ちます。 ダイバージェンスなども分析に用いられます。

インジケーターの組み合わせ

インジケーターは単独で使用するだけでなく、複数組み合わせて使用することで、より精度の高い分析が可能になります。

例えば、トレンド系インジケーターでトレンドの方向性を確認し、オシレーター系インジケーターで売買のタイミングを計る、といった使い方が一般的です。

初心者向けインジケーター

初心者のうちは、まずは基本的なインジケーターから試してみるのがおすすめです。

  • 移動平均線:トレンドの把握に最適。
  • RSI:買われすぎ・売られすぎの判断に役立つ。
  • MACD:トレンドの転換点を見つけやすい。

これらのインジケーターを実際にチャートに表示させて、値動きとの関係性を観察することから始めましょう。

MetaTraderにはデモ口座も用意されているので、リスクを負うことなく練習することができます。

インジケーターはあくまでテクニカル分析の道具であり、100%当たるものではありません。 過信は禁物です。

また、インジケーターの種類や設定数値は、相場や通貨ペア、時間足によって最適なものが異なります。
様々なインジケーターを試しながら、自分に合ったものを見つけていくことが重要です。

先生のまとめ

MetaTraderのインジケーターは、トレードの強力な武器になりますが、使いこなすには学習と実践が必要です。

まずは基本的なインジケーターから始め、徐々に複雑な組み合わせやカスタムインジケーターにも挑戦していくと良いでしょう。

重要なのは、インジケーターを盲信せず、常に市場の状況を冷静に分析し、リスク管理を徹底することです。 頑張ってください。

NIOMARU
今日の話でインジケーターが少しわかったニャ!
移動平均線とかRSIとか、名前は難しかったけど、チャートを見てると何となく動きがわかる気がするニャ。
 

これからデモ口座で色々試してみるニャ! ありがとうニャ!